住みやすい住まいを考える

日本の住まいの変遷について

住みやすい住まいを考える 日本は、四季があって、夏になると特に高温多湿の国です。お城や寺院、神社が世界遺産に指定されたように、木造建築が主流です。これは、木造建築が日本の気候にあっていたからということです。近年になって、鉄筋コンクリートや鉄骨造りが取り入れられたり、西洋風の建築が取り入れられたり、輸入住宅が入ってくる時代になりました。高温化がさらに進行していますが、木造住宅ではない工法で建てられた住宅においては、違ったアプローチにより高温多湿化に対応することになります。

木造建築は風通しがいいので、夏も過ごしやすい住環境を保つことができます。これに対して、洋風建築や鉄筋コンクリートや鉄骨造りの住宅は、密封性が基本的に高いため、この特長をさらに伸ばし、パネル工法や断熱材を使って、さらに密封性を高め、気密性を向上させます。これにより、室内でエアコンを使っても、短時間の使用で暖房や冷房を効かせ、スイッチを切った後もその空気を保つことができます。また、外の空気が流入してきませんので、花粉症などを防ぐことにも効果的です。今度は、空気がたまってしまいますので、換気性を高める必要がでてきます。そのため、24時間換気システムを導入して空気の循環を行います。時代の変遷とともに、日本の住まいも変化していくことになりそうです。

ピックアップ